政府の特別の機関・地震調査研究推進本部が発表しました、2012年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率によると、水戸市で62.3%と高確率なうえ、茨城県沖で70~90%程度もしくはそれ以上とされています。
さらに、平成23年東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、その震源域である、三陸沖中部、宮城県沖、三陸沖南部海溝寄り、福島県沖、茨城県沖、三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの一部(三陸沖中部から三陸沖南部海溝寄りに至る領域の海溝寄りの部分)では今後もM7を超える余震が発生する可能性があるとされています。
そんな、いつ地震がくるともわからない状態の日本で、過去に大きな地震による被害が多発しています。
その被害の多くは、住宅・建築物の倒壊等によるものです。そして、この時倒壊した住宅・建築物の多くは、昭和56 年以前に建設され、昭和56 年6 月1 日に施行された新耐震基準に適合していない住宅・建築物でした。
しかしながら、茨城県耐震改修促進計画にも記載されているように、県内の建築物の耐震化は進んでいません。予想される最も大きな地震が発生した場合、全壊する建物は3万棟に上ると記載されております。
そのため、茨城県では各自治体より耐震改修の助成がおこなわれています。自治体によりことなりますので、こちらでご確認ください。
阪神大震災でも、地震による人的被害の9割は、建物の倒壊によるものです。
今後、必ず訪れる地震に対して、万全の備えをお勧めします。
耐震工法レスキュールームは、ご自宅の一部屋だけに特殊な鉄骨を組み込むだけで、まるで巨大な大黒柱が出来上がり、家全体の強度を大幅に向上させ、安全空間の確保ができる耐震シェルター型耐震補強です。
その強度は、耐震診断シミュレーションを用いて、明確にお見せすることが可能です。
また、レスキュールーム本体は耐震シェルターの役割を果たし、電柱の直撃や、隣家の倒壊(自宅は無事でも、隣家が覆いかぶさる)などの最悪のケースでも、この部分だけは押しつぶされる事を防ぎます。
安心は約10日間の工期で手に入ります。
せっかく耐震工事を行うならば、しっかりとした強度の出せる、確実な耐震補強をお勧めします。
茨城県で耐震対策・耐震補強をお考えの方は是非一度ご相談下さい。
あ行 | 阿見町、石岡市、潮来市、稲敷市、茨城町、牛久市、大洗町、小美玉市 |
---|---|
か行 | 笠間市、鹿嶋市、かすみがうら市、神栖市、北茨城市、古河市、五霞町 |
さ行 | 境町、桜川市、 下妻市、常総市、城里町 |
た行 | 大子町、高萩市、筑西市、つくば市 、つくばみらい市、土浦市、東海村、利根町、取手市 |
な行 | 那珂市、行方市 |
は行 | 坂東市、常陸太田市、常陸大宮市、日立市、ひたちなか市、鉾田市 |
ま行 | 水戸市、美浦村、守谷市 |
や行 | 八千代町、 結城市 |
ら行 | 龍ケ崎市 |